![]() |
大阪府立大学サテライト 「アイサイトなんば」 |
日本クルーズ&フェリー学会の総会と講演会が開催され92名の参加者がありました。講演会の後は、一本松海運のリバークルーズ船「ほたる」をチャーターして懇親会がありました。
講演内容(要約) |
@最新トレンドの解説 クルーズ及びフェリーの最新トレンド 池田 良穂 (日本クルーズ&フェリー学会事務局長) |
(1)クルーズ2015 ・世界のクルーズ人口:2300万人。マーケットシェア:北米58.7%、欧州25.2%、アジア8.5%(2016年は9.5%の見込み) ・三大グループ(カーニバル、ロイヤルカリビアン、ノルウェージャン)の寡占化が進行 ・大手三社の利益率は8%〜11%。20年前の15%から低下。発着港の多様化によりコストアップが要因の一つ。 ・売上構成:チケット収入72〜78%、船上売上22〜28%。コスト構成:宣伝、販売費が上昇傾向。 (2)東アジアクルーズ ・クルーズ人口:日本23万人、台湾13万人、中国113万人。2022年の予測:日本→128万人 ・クルーズのサプライヤーチェーン:当初は米国からコンテナで輸送。現地調達は増加傾向。生鮮食品は韓国・中国で調達。 日本は物価は高く(韓国の2倍)主要な調達先にはならないが、有料レストラン用高級食材、日本食レストラン用食材は増える可能性あり。 (3)現代クルーズの変質 ・レストランサービスの多様化:フリーダイニング制。有料レストランの増加。 ・西洋的サービスから現地化:西洋(夕食時は正装)->東洋(夕食時はリラックス) ・船内の等級化:様々な客を集めないと採算取れない。 (4)フェリー2015 ・新造船は2013をボトムに増加中。但し、旅客定員、乗用車台数は漸減。 ・エコフェリーの開発加速:LNG燃料化、バッテリー駆動(港湾内はエンジン使わない) |
A客船に関する国際規制 (a)客船に関連する国際規制の動向 梅田 直哉 (日本クルーズ&フェリー学会 会長) (b)IMOのEEDI規制がフェリーに与える影響 池田 良穂 (日本クルーズ&フェリー学会 事務局長) |
(a)コスタコンコルディア事故への対応 ・短期対策:避難訓練の実施を早めた。出港後24時間以内->出港後直ちに(SOLAS) ・長期対策:損傷時復原性基準の強化(2020年頃適用予定)。確率論から必要となる水密区画数を計算。 小型客船にとっては厳しすぎる基準のため、小型船に対する基準引き下げを要求。 (b)船舶から排出されるCO2を削減( EEDI=CO2排出量/(貨物の重さx速度) ) ・客船にとってはEEDIの算出式は適切でない。「貨物の重さ」ではなく総トン数にすべき。 ・速力の早い船にとって不利な算出式である。逆モーダルシフトが生じかねない。高速船への規制緩和が必要。 |
B国際規則対応研究 母島航路貨客船に対するザトウクジラの反応行動調査 生物多様性条約による水中船舶騒音規制に対する研究プロジェクトの一環として 梅田 直哉 (大阪大学教授) 三好 誉也 (大阪大学大学院工学研究科) 赤松 友成 (中央水産研究所) 辻井 浩希・三谷庸子 (北海道大学) 岡本 亮介 (小笠原ホエールウォッチンク協会) |
生物多様性条約による水中船舶騒音規制 ・海中騒音のクジラへの影響低減のため、船舶が水中に出す騒音に規制が掛かる 母島航路貨客船に対するザトウクジラの反応行動調査 ・水中騒音のクジラへの影響を調査して許容値が分かれば対応しやすい ・母島航路「ははじま丸」の騒音測定とクジラの行動から影響を調査 ・クジラの種類で騒音に対する反応が異なる。船の騒音が聞こえるクジラ、聞こえないクジラ ・聞こえないクジラは、船との衝突リスクが高い |
Cクルーズ振興 クルーズ産業の構築を目指して 田中 三郎 (みなと総合研究財団 クルーズグループ統括リーダー) |
日本人クルーズ人口 ・1989年5.8万人->2015年13.4万人 26年間で7.6万人しか増えていない(2.3倍) クルーズの産業化:訪日クルーズ客500万人を目指すためには ・従来(僅かな専門家の対応)->今後はシステム化(民、官、産、学)が必要 ・クルーズを産業として育てる必要がある |
D新造内航客船 新おがさわら丸誕生秘話 柴田 隆至 (小笠原海運 特別顧問) 林 洋一郎 (三菱重工下関造船所PM) 笠井 統太 (idealogicdesign) |
【コンセプト】 ・大型化、高速化するが燃費は従来船と同等を目指した(省エネ設計) 実績:目標を上回り8.5%の燃費向上(2016年7〜8月) ・多様な客室、公室の設置 ・厳しい近海船資格(防火、浸水)への対応 ・設計の早い段階で従来船に乗船し利用者のニーズを体感して新造船に反映 ・島民にとって「おが丸」は自分達の船。期待も大きい 【船型・性能】 ・垂直ステム船型:どの船型が良いかは船速により異なる ・2機2軸推進:航路から最寄りの島への距離が長いため信頼性を重視 【シューター】 ・シューターから喫水までの間に開口部を設けてはならない(SOLAS) ・開口部は父島島民の見送りを受ける為に重要 ・二つの要件を満たすため、開口部外舷側にガードを設けることにより承認を得た 【ペットルーム】 ・ペットの他に、小笠原固有種の傷病鳥獣の輸送ニーズへの対応 ・他の動物と匂いが混ざらないように、独立した空調を設置 【航海時間1.5H短縮】 ・1.5Hの活用方法を島民と協議 ・東京発を遅らせることにより、従来船では2割の人が東京で前泊したのが不要になった 【内装デザイン】 ・島の人達のハートをデザインに反映 ・小笠原に来た感を感じるラウンジ ・小笠原の多様な生物を感じるパッチワークのカーペット |
E新造カーフェリー(1) 異端のフェリー オーショントランス 辰巳 順 (オーシャントランス 常務取締役) |
異端のフェリー 新造フェリー4隻連続就航 【方針】 ・常識を疑い当たり前を否定 ・時代よりも半歩前 ・LCCと対抗するためには自身がLCCになる 【省エネ】 ・1機1軸の低速エンジン(省エネ、メインテナンスコスト削減) ・大径プロペラの採用(4.45m->5.8m) (各港の岸壁の喫水が深くなった) 【省力】 ・オートラッシングシステム採用(乗下船の作業時間短縮、乗組員の体負担軽減) ・船倉掃除の陸上支援、大型ロードスイーパー採用 ・船橋、乗組員の船室の床掃除はルンバを利用 |
F新造カーフェリー(2) 大洗/苫小牧航路の概要と新造船さんふらわあ就航について 中山 一哉 (商船三井フェリー 取締役) |
2017年5月、8月に新造船就航 【コンセプト】 北海道の美しい花の姉妹 ・船旅のたのしさを提供:個室率を50%に増加。客室設備の充実。 ・くつろぎの居住空間の充実:二層吹き抜けのプロムナード、プロムナードやレストランにラウンジスペース設置 ・人にも環境にもやさしい:バリアフリーの拡充。エレベーター設備の拡充。 ・物流事業者の利便性向上:大洗を1時間15分延発し関東圏の集荷範囲拡大。トラック用電源増設。ドライバールームの完全個室化。 【スペック】 ・全長199.7m:苫小牧西港は200m超で信号管制対象 ・2機1軸 2重反転プロペラ(固定ピッチ)。 入出港時は発動機+モーターに切り替え 【客室】 ・スイート(1室)とプレミアム(19室)にバルコニー設置 ・スーペリア(68室)はシャワー・トイレ完備(海外の乗客はシャワー・トイレの共用を嫌う) |
G新造カーフェリー(3) 新造船の紹介と大函丸を利用した周遊旅行 石丸 周象 (津軽海峡フェリー 代表取締役社長) 野嶋 宣男 (内海造船 設計本部総合統括部) |
津軽海峡ロード就航船 ・ブルーマーメイド(2014/4)、ブルードルフィン(2016/9)、ブルーハピネス(2017/2予定) 【設計コンセプト】 ・1機1軸低速推進機:燃費は在来船の25%削減。メインテナンスコスト削減(28気筒->6気筒) ・船型大型化による復原性、耐航性向上 ・離着桟操縦性向上による欠航率低減 【災害時多目的船】 ・大規模災害時の災害時多目的船としての設備を搭載 ・ストレッチャーが収容可能なエレベーター。 救急室の設置 ・サイドランプを設置して、可動橋がない岸壁でも車両の乗下船可能 【利便性向上】 ・シーズン別運賃の導入(2014/4) ・海割ファミリーの導入:同乗者が最大7人まで無料(2016/4) 【北海道新幹線の影響】 ・新幹線開業後、旅客数が増加。函館〜青森航路:前年比105%、函館〜大間航路:前年比117% 【大函丸を利用した周遊旅行】 ・大函丸(函館〜大間)を利用して、魅力ある下北半島を訪問してほしい |
H日本発着クルーズ コスタクルーズ日本発着について 2016年と2017年の比較 糸川 雄介 (コスタクルーズ日本支社長) |
【2016年のクルーズ】 ・日本発着自主クルーズ10本。チャーター3本。 目標20,000名:実績18,000名(日本人15,000名、外国人3,000名) 販売比率:日本85%、海外15% 国内比率:福岡35%、金沢45%、舞鶴20% ・終日航海日なし:日本人にとって終日航海日はネガティブイメージ ・60%がファミリー:12歳以下無料の効果大 ・夏の台風リスクの軽減 ・金沢、舞鶴に無料駐車場設置(各港湾自治体提供) 【2017年のクルーズ】 ・就航船:コスタ・ネオロマンチカ(プレミアムクラスのサービス) ・日本発着クルーズ 32本 目標50,000名(日本人40,000〜45,000)。現時点で日本人11,000名の予約を得た。 舞鶴の比率を上げたい ・日本海側定期航路の定着 ・日本へカジュアルクラスのクルーズを定着させ底辺拡大 |
Iクルーズ客船のサービス 日本船3隻のスイート客用レストランを比較する 堀江 珠喜 (大阪府立大学 地域連携研究機構教授) |
日本船のスイート客室に求めるサービス ・人口の1%の富裕層をターゲットにしたサービスが必要。 ・サービス全体の中でレストランの占める比重は高い。 ・客が高級レストランに求める要素は、@雰囲気、Aサービス、B味 日本船3隻とQueenVictoriaのスイート客用レストランを比較した。 ・日本船の問題:メニューの選択肢が少ない(またはない)、利用時間が限定、テーブルが指定ではない ・総合評価は、ぱしふぃっくびいなすが良く、飛鳥Uとにっぽん丸はぎりぎり合格レベル |