![]() |
| パナマ運河通峡 |
| 位置:西経79-53 北緯09-11 天気:曇り(一時雨) 気温:31℃(最高31℃ 最低27℃) |
◆ガツン湖
ガツン湖は島の間を縫って走ります。島にかなり接近して走ります。


昼食は、"恒例”の鰻重です。

ゲイラードカットはパナマ運河建設で最も難工事だったといわれる箇所です。
この辺りから雲行きが怪しくなり、雨が降ったり止んだりとなりました。その度毎に、ビスタラウンジに入ったりデッキに出たりを繰り返しました。

ゲイラードカットとセンテナリオ橋

ゲイラードカット

船首にワニ出没
◆ペドロミゲルロック(15:00~16:00)
ガツン湖から太平洋へは2つのロックを通って下って行きます。ペドロミゲルロックは1段式で8m降下します。
北航船が居なかったので、南航船のVENICE BRIDGEと飛鳥Ⅱは2本のロックに並んで入りました。

VENICE BRIDGEは右のロックに入る

飛鳥Ⅱは左のロックに入る

VENICE BRIDGEが先に出て行く
◆ミラフローレスロック(16:30~17:45)
太平洋に出る最後のロックのミラーフローレスロックは2段式で18mを降下します。
北航船があるので、VENICE BRIDGEに続いて進みます。
時折、雨脚が強くなってきました。

VENICE BRIDGEに続いて進む

雨脚が強い(8Fデッキ)

1番目のロックでは、Muleの舫いが解かれ、飛鳥Ⅱの舫いをロックのビットに掛けて降下しました。
降下完了後飛鳥Ⅱの舫いを解き、VENICE BRIDGEを牽引していたMuleがバックしてきてMuleの舫いを本船に掛けて、2番目のロックに進みました。
面倒くさい舫いの掛け替えは、Muleを入れ替えるための作業だった様です。

1番目のロックに入る

VENICE BRIDGEがロックを出て行く

水位の調整完了
1番目のロックの前扉が開く

2番目のロックに進む
2番目のロックの作業はスムーズに進みました。

2番目のロックの排水完了

2番目のロックの前扉が開く

ミラフローレスロックを出る
◆アメリカ橋(18:15)
アメリカ橋がパナマ運河の出口です。18:15パナマ運河を出ました。

アメリカ橋

パナマ運河を出る

バルボアの街
パナマ運河を出てバルボア港のブイに沿って沖合に出た後、パイロットが下船しました。
その後舵を右に切って、次の寄港地プエルトケッツエルを目指すと思いきや、飛鳥Ⅱは舵を左に切ってバルボア港の錨泊地に進みました。
急病人を陸上の病院に搬送するための処置です。今クルーズ4人目の搬送者です。
しばらく錨泊し、無事患者を迎えの船に預けた後、飛鳥Ⅱはバルボア港を後にしました。
◆メインショー つのだ☆ひろ コンサート「リズム歌謡ナイト」
パナマ運河通過を最後まで見届けたので、残念ながら、コンサートを聴けませんでした。
ふなむしのページ
飛鳥Ⅱ世界一周クルーズ乗船記