日本クルーズ&フェリー学会設立
(2010/10/9)

日本クルーズ&フェリー学会
設立総会
於:大阪府立大学
学術交流会館 


クルーズおよびフェリーに関する学術の考究を通じて、クルーズ産業、フェリー産業および造船業の振興に貢献することを目的に、10月9日 日本クルーズ&フェリー学会が設立されました。 

本学会は、過去に14回開催されたクルーズ客船&フェリー研究会を発展させたものです。

「クルーズ客船&フェリー研究会」および「クルーズ&フェリー学会」の他の年の講演会概要

日本クルーズ&フェリー学会設立
1.設立総会
定款を承認
2.役員選挙
会長 池田良穂氏、理事 10名を選出
3.各界からのメッセージ・祝電披露
日本外交客船協会他
講演
4.フェリー業界の現状と課題
(日本の長距離フェリー)

鈴木 修
(日本長距離フェリー協会会長
 商船三井フェリー社長)
・世間では長距離フェリーについての認知度が低いのが現状
・設立当初(昭和48年)の会員は、18社27航路だったが、現在は10社16航路に減少
・長距離フェリーは規制が厳しい
毎年の検査、沿岸20マイル制限(沿海資格船)、巨大船航行制限
2機2軸のコスト高
・モーダルシフトの推進
CO2排出量はトラックの1/3〜1/5
・高速道路料金問題
貨物・旅客ともに前年比2割以上の減収
上限料金制度は、長距離ほどフェリーが不利に
5.クルーズ業界の現状と課題

池田良穂
(大阪府立大学大学院教授)
・クルーズビジネスモデルは、伝統クルーズと現代クルーズに分けられる。 現在の主流は、現代クルーズ
・現代クルーズは、定点、定期(毎週同じコースを走る)で旅行会社が売りやすかった、航空規制緩和やFAXの普及がクルーズ拡大を助けた
・現代クルーズは、リーゾナブルプライス&ハイレベルサービス
・7万トン出現時は船会社も半信半疑だったが、船の大型化はコストダウンとサービスの多様化に結びつき、乗船客に受け入れられた
・クルーズ会社の寡占化が進んでいる(カーニバル、RCI、スター) 
・1990年頃日本と英国のクルーズ人口は同じ位だったが、英国は10倍に激増したのに、日本は変化なし
・日本船はコスト高。 日本人船員のコスト高、日本船の外国人船員も外国船より給与が高い。
6.クルーズ客船とフェリーの安全性

梅田直哉
(大阪大学准教授)
・客船は事故発生率は小さいが一度事故が起こると損害額が大きく(含む人命)、リスクは高い
・事故の中でで火災の発生率が高い クルーズ客船の場合 1.2/100 (隻・年)
・SOLAS条約はタイタニック事故を契機に締結されたが、新たな事故が起こるたびに改正されている
・古い数値基準は現在の船にとって適切ではなくなり、条約は数値基準から機能要件化してきた
・高齢者の乗船客が多い客船の場合、避難行動自体に危険性がある。事故が発生しても港まで安全に帰るための
規格(Safe Return to Port)が検討されている
7.雑誌「クルーズ」20年の軌跡

若勢敏美
(海事プレス社社長)
・事件が起こった時に専門誌としてどう対応してきたか
ダイヤモンドプリンセス火災事故の際には、早期の改修完了を予想
ピースボートのさんま事件(『サンマがご馳走(ちそう)か!』の記事に対してピースボートが文芸春秋などを名誉毀損で訴え)
・「クルーズ」編集方針の変化
@創刊時は”豪華客船”のキャッチフレーズでクルーズを紹介
Aデスティネーションの紹介にシフト(飛鳥の世界一周開始に旨くのった)
B客船の大型化で船内の紹介を充実。女性編集者を増やしエステの紹介
8.クルーズ市場の動向と「ながさき」の取り組み

前嶋了二
(クルーズながさき)
・クルーズ人口は、オセアニアとアジアの成長が著しい
・アジア・太平洋地区のクルーズ人口は、2009年150万人、2020年には500万人と予想
・日本の主要港の外国客船寄港は、2006年27回、2010年160回
・「ながさき」は日本的御もてなしで、乗船客の満足度向上、リピータ向上を目指す。 中国語通訳不足が問題
9.パネルディスカッション
客船運航コストの削減と規制緩和
・津軽海峡フェリー
韓国船「パンスターハニー」から日本の基準に適合する「ブルードルフィン」に改装するのに十数億円かかった
ドックバルコニーで動物を預かると動物保護法で資格者を乗せる必要がある。 結局、場所の提供にとどめた
売店の店員を船員扱いにすると、勤務時間の規制で売店を常時オープンできない。 船員扱いしなくて良いように折衝中
・名門大洋フェリー
瀬戸内海の霧中での航行制限が明確な変更理由なく1万トン以上から160m以上に突如変更された
おれんじ、名門がターゲットになった
・瀬戸内海の航行制限
狭水道の12ノット制限は操縦性能に悪影響、もっと早いほうが安全
来島海峡の追い越し禁止、海峡手前で船がダンゴ状態になっている
・沿海船の20マイル制限
最短コースを走れない、近海船にすると余分な設備でコストアップ、保安庁の救助体制も良くなっているのに
交流会



2010年乗船記一覧に戻る