ふなむしのページ
|  | 
| いずみ(阪九フェリー) 総トン数15,897トン 2015年1月就航 全長195m 幅29.6m | 
三菱造船下関造船所で開催された東海汽船「さるびあ丸」(三代目)の命名・進水式に出席するため、泉大津から新門司まで阪九フェリーいずみに乗船しました。
泉大津港までは出港時刻に合わせて連絡バスが2コース運行されています。JR和泉府中駅(270円)~南海泉大津駅(無料)~泉大津港、大阪難波(410円)~泉大津港。大阪方面からは難波発のバスが便利ですが、あいにく阪神高速湾岸線の工事のため運休中でした。私は、全景写真を写しながら南海泉大津駅から徒歩で港に向かいました。
|  |  | 
| なぎさ公園から | 泉大津大橋から | 
出港は17時30分、乗船開始は16時30分です。幾つかの団体客がありました。
インターネットで予約しました。ターミナル内の窓口で手続きし、カードキー(持ち帰り可)を受け取りました。
|  |  | 
| 泉大津港 | 乗船開始 | 
連絡バス到着より早く乗船できたので、真っ先に大浴場に行きました。露天風呂にも浸かってきました。
|  |  | 
| 7階の大浴場入口 | 6階 | 
17時30分定刻に出港しました。船尾で離岸作業をしていた要員は、離岸後直ぐに引き上げて行きました。
|  |  | 
| 泉大津港出港 | |
神戸港第4突堤からは18時にセレブリティミレニアムが出港しましたが、いずみの泉大津出港より30分も遅い時間なので、ミレニアムの姿を確認することはできませんでした。
|  |  | 
| 明石海峡大橋通過 | |
明石海峡大橋の下を18時30分頃通過しました。
|  |  | 
| 明石海峡大橋通過 | |
明石海峡を通過後、落ち着けたので、レストランで夕食を取りました。最近のフェリーはバイキングが多くなりましたが、阪九フェリーはカフェテリア式です。注文してから作ってくれる鉄板焼きを食べたかったのですが、もう既に売切れのメニューがあったみたいです。今回は鉄板焼きはパスして、他のメニューから選びました。御飯はお替り自由です。
|  |  | 
| お勧めメニューが掲示された レストラン入口 | 中央席 | 
|  |  | 
| 窓際席 | 後部席 | 
売店では焼きたてパンの予約を受け付けていました。翌朝受取りができます。
|  |  | 
| 売店と案内所 | 焼きたてパンの販売 予約受付 | 
この日のロビーは、音楽演奏などのイベントはありませんでした。
|  |  | 
| 5階ロビー | |
いずみの船首には展望ルームがあり夜は22時まで開放されています。照明を落として、夜間でも前方を見せてくれるのは嬉しいです。21時40分頃瀬戸大橋を通過しました。
    
    デラックスシングルの船室を利用しました。お茶のセットと電気ポット、歯磨き用のコップは、前回乗船時にはなかったと思います。改善されています。
    ほとんど振動を感じない快適な船室です。
  
|  | 
| デラックスシングルの船室 | 
|  |  | 
| デラックスシングルのアメニティ | |
翌朝6時定刻に新門司港に入港着岸しました。
  
|  |  | 
| 隣はフェリーびざん | 新門司港着岸 | 
ゆったりステイにしたので7時30分まで船内に留まれます。朝湯に入って、朝食を食べて、ゆっくりできました。団体客の人達も着岸後に朝食でした。
|  | 
| 朝定食 | 
6時45分神戸航路の「やまと」が入港しました。「やまと」は来年新造船にリプレースされる予定です。
  
|  | 
| やまと(阪九フェリー) | 
|  |  | 
| やまと入港 | |
|  |  | 
| フェリーびざん(オーシャン東九フェリー) | やまと(左)、いずも(右) | 
ゆったりステイのお客さんはJR門司駅まで送ってもらえます(通常の送迎バスは、JR門司駅経由JR小倉駅まで)。 この日の送迎車利用は約10人で、ほとんどが「さるびあ丸」の進水式に行く方達です。